10月26日(土)27日(日)に行われた、第12回 関西すうがく徒のつどい に参加しました。 せっかくの機会ということで講演に応募したところ採択され、「行列の指数関数」という内容で90分の講演をしました。 講演資料(PDF):行列の指数関数 MatrixExponenti…
横浜で10月19日(土)20日(日)の2日間で行われた数学系イベント、マスパーティ に参加しました。 これは、各種の数学系イベントをまとめて開催するというイベントでした。現在、新幹線で大阪に帰る途中です。 登壇内容 マスパーティの中の日曜数学会に、関…
speakerdeck.com (LaTeX : mathematics/OnsagerAlgebra.tex at master · usami-k/mathematics · GitHub) 第5回 関西日曜数学 友の会(第5回 関西日曜数学 友の会 - connpass)で話しました。 Onsager 代数の話はどこかでやりたいと思っていたので、今回…
数学デーin大阪(大阪分散技術コミュニティ - 数学デーin大阪)の同人誌、「数学デイズ大阪編」のKindle版が出ました。 数学デイズ大阪編作者: 大阪分散技術コミュニティ,西村一輝発売日: 2019/07/17メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る 僕も著者…
4月3日に続き、4月5日の数学デー in 大阪([第19回]数学デー in 大阪 - connpass)でもリー代数について話をしました。そのときの内容を文章に起こしました。 mathematics/MathDayOsaka_LieAlgebra_2.pdf at master · usami-k/mathematics · GitHub 有限次元…
4月3日の数学デー in 大阪([第18回]数学デー in 大阪 - connpass)でリー代数について話をしました。せっかくなので、そのときの内容を文章に起こしてみました。個人的な LaTeX の練習という意味もあります。なお、次の回の4月5日にもリー代数の話をしたの…
speakerdeck.com 第4回 関西日曜数学 友の会(第4回 関西日曜数学 友の会 - connpass)で話をしました。 僕はリー代数の勉強をしたときにルート系やディンキン図形について知ったのですが、それ以外のところでもこれらを目にすることが増えているような気…
speakerdeck.com 第3回 関西日曜数学 友の会(第3回 関西日曜数学 友の会 - connpass)で話したときのスライドです。 Haskellの本や型システムの本で、ラムダ計算に触れているものを見かけます。しかし、それらの本ではラムダ計算に関する記述がどうにも曖…
speakerdeck.com第2回 関西日曜数学 友の会(第2回 関西日曜数学 友の会 - connpass)で話したときのスライドです。そのときの感想記事は別途書いています(第2回関西日曜数学友の会に参加しました #kanmath02 - usami-kの日記)。改めて見ると、圏のさわ…
数学ガールの新刊、すごく気になっています。数学とコンピュータの組み合わせは、結城さんの十八番でしょうね。きっと面白い。書籍『数学ガール/乱択アルゴリズム』(結城浩)でも、今なら電子書籍版がほしいな、と思ってしまうのです。iPhoneかiPadかMacBo…
読みました。面白かったです。母関数の話があまり無理なく入っていたのが、良かったように思います。数学ガール 下 (MFコミックス フラッパーシリーズ)原作/結城浩・作画/日坂水柯メディアファクトリー 2009-07-23by G-Toolsあと、原作の分割数の章のドラマ…
パズルの国のアリス:日経サイエンス http://www.nikkei-science.com/page/magazine/alice/index.html 今まで知らなかったのですが、これ面白いですね。5月号からだから、わりと最近始まった連載なのですね。特に面白いと思ったのは、「死刑囚の生き残り戦略…
タイトルにひかれて読んでみました。フェルマーの定理をめぐるドラマ。語り口が軽く、さらさらと気楽に読める本なので、この話を知らない人にはお勧め。また、フェルマーの定理について知ろうとしたが、解説本が難しくて挫折したことがある、という人にも勧…
09/02/08:π100万桁表再版の予告 :暗黒通信団 http://mikaka.org/~kana/d.htm?news21-newsread-j.html 円周率100万桁表については、ジュンク堂にあるし、 再印刷もしますので、2月末か3月までお待ちください。 ・・・だそうです。人気あるんだ。そうなん…
本屋で見かけてしまい、思わず衝動買いしました。数字が100万個羅列されている本。こういうの好きです。円周率1000000桁表作者: 牧野貴樹出版社/メーカー: 暗黒通信団発売日: 1996/03メディア: 単行本購入: 4人 クリック: 142回この商品を含むブログ (28件) …
コミックス版を読みました。良いですね。数学ガール 上 (1) (MFコミックス フラッパーシリーズ)日坂 水柯 by G-Toolsちゃんと数学の話をしつつ、漫画として読みやすいです。おまけで女の子が出てくるだけの学習マンガになったりしていない。逆に、おまけで数…
だいぶ間があきましたが、感想の続き。この本は、フェルマーの最終定理というサブタイトルがついています。しかし実際には、フェルマーの最終定理は最後の章に出てくるだけです。楕円関数と保型形式が一応出てくるものの、それほど深く踏み込んではいません…
「数学ガール/フェルマーの最終定理」を盆休み期間を使って読みました。既に1ヶ月以上たちますが、感想文を書いてみます。前作のときもそうでしたが、数式をいじって遊ぶ楽しさに重点がおかれています。読んでいると、手を動かして計算をしたくなってくる。…
今日、Amazonから本が届きました。盆休みあたりに時間がとれれば読む予定です。前の数学ガールもそうでしたが、結城さんの本は読みやすいと感じるので、今回も楽しみです。数学ガール/フェルマーの最終定理 (数学ガールシリーズ 2)作者: 結城浩出版社/メーカ…
最近、大学時代の恩師である伊達先生の所属研究科が変わっていることに気付いた(最近まで気付いてなかった)。いつからだろうか。僕が教わっていた当時は理学研究科におられたが、現在は情報科学研究科におられるようだ。大学のホームページにある、伊達先…
Phun って知らなかったけど、なんだか楽しそう。Mac 版もあるようだ。 Phun.jp http://www.phun.jp/Phunとは、スウェーデンにあるUmea(ウーメオ)大学VRlab(Virtual Reality Laboratory)の学生、Emil Ernerfeldt氏が開発した物理演算ソフトです。 重力をもっ…
近所でおもちゃ・模型展をやっていたので行ってみた。2x2x2のルービックキューブを見つけてやってみたら、意外にできなかった・・・。8つのブロックのうち5つだけ揃えたところであきらめた。
はてなリング「数学の輪」に参加していたブログの一覧を作成されています。どのブログが参加していたか分からなくなっていたので、大変ありがたいです。 はてなリング終了 - 難関大学への数学 http://d.hatena.ne.jp/gould2007/20080429/p1
前から気にはなっていたのだけど、なんとなく衝動買い。時間があるときに少しずつ読んでみたい。関連で、数学ガールをもう一度読みたくなったけど、どこにしまったかな・・・。コンピュータの数学作者: ロナルド・L.グレアム,オーレンパタシュニク,ドナルド…
はてなリング「数学の輪」が終了しました。残念。 残念ですが - Red cat の数学よもやま話4 月末をもってはてなリングのサービスが終了することに伴い、リング「数学の輪」を閉鎖することにいたしました。
数論で学ぶアルゴリズム(仮) - 第2回 勉強会・読書会は、そういえばもともと今日の予定でした。残念ながら参加者が集まらずに延期になっています。関西でこういう勉強会は難しいのかな・・・?
興味深い指摘。MORI LOG ACADEMY: 算数は何故難しいのか? 「これがこうなったら、あれはどうなりますか?」といった複雑な文章は、実生活にほとんど現れない。他の教科でも、高学年にならないと現れない表現が、算数の問題中には比較的早くから現れる。 算…
先日、読書会のまとめをしたが、その後の内容も一応確認しておく。読書会のときのように集中して本を読むのは難しいので、何が書いてあるかのまとめ程度。ただ、読書会で読んだ範囲で既に難所は越えていたようだ。
僕の周囲で、2進数の「100b」を「イチゼロゼロ」でなく「ヒャク」と呼ぶことがあります。以前は違和感がありましたが、最近は意外に分かりやすくて実用的じゃないか、と見直しています。特に、「万」「億」「兆」といった数詞が4桁区切りなのが都合がよいこ…
先日の読書会の自分用メモを整理しておきます。