ソリトンの話をしました #日曜数学会
第26回日曜数学会に参加しました。
僕も登壇しました。 今年の1月に数学者の佐藤幹夫先生が亡くなられたのですが、佐藤先生と聞いて個人的に思い起こすのはソリトン理論です。 そこで、ソリトンの話をしてみました。
なんだか文字ばかりのスライドになってしまいますね。 図とかグラフとかイラストとか、もっと入れてみたいかな・・・。
ソリトン発見のころから佐藤先生の理論に至るまでの歴史の話です。
僕の力不足もあってあまり最近の話題には触れられませんでしたが、ソリトンとか可積分系とか格子模型とか量子群とかのあたり、現在も研究されているような面白いトピックがいろいろあったりします。
ところで、ソリトンは形が崩れないのが特徴なのですが、普通の非線形波動は形が崩れるんだということがピンとこないと何がすごいのか分からないですよね。 線形な波動方程式とか重ね合わせの原理とか有名ですし。
形が崩れるものについて具体例を挙げて話せるといいのかもなあと思いました。
非線形な波がぶつかると崩れるというのは、具体例を挙げないとピンとこないかもしれない。いい感じの具体例を探してみるか。
— 宇佐見 公輔 (@usamik26) 2023年2月11日
余談
可積分系やリー代数つながりで、最近面白かったのが、チャットAIに日曜数学が捕捉されているということ。
PerplexityでOnsager代数について聞いてみたら、僕が以前に関西日曜数学友の会で話したスライドが引用されたw
— 宇佐見 公輔 (@usamik26) 2023年1月31日
※なお、英語でOnsager algebraと入力すれば回答が変わる。 pic.twitter.com/WDRBf3wX8o