2019-01-01から1年間の記事一覧
日曜数学 Advent Calendar 2019 - Adventar の8日目の記事です。今年を振り返ると、いくつかの場所でリー代数の話をしてきました。 リー代数の話 (1) #数学デーin大阪 - usami-k 数学日記(第18回 数学デー in 大阪 / 2019年4月) リー代数の話 (2) #数学デ…
第6回関西日曜数学友の会で、回転群のはなしをしました。 kansai-sunday-math.connpass.com 先週、行列の指数関数の話をしたのですが、それの活用事例のひとつといった話でした。 とはいえ、行列の指数関数の知識がなくても大丈夫な話だと思っています。 spe…
10月26日(土)27日(日)に行われた、第12回 関西すうがく徒のつどい に参加しました。 せっかくの機会ということで講演に応募したところ採択され、「行列の指数関数」という内容で90分の講演をしました。 講演資料(PDF):行列の指数関数 MatrixExponenti…
横浜で10月19日(土)20日(日)の2日間で行われた数学系イベント、マスパーティ に参加しました。 これは、各種の数学系イベントをまとめて開催するというイベントでした。現在、新幹線で大阪に帰る途中です。 登壇内容 マスパーティの中の日曜数学会に、関…
speakerdeck.com (LaTeX : mathematics/OnsagerAlgebra.tex at master · usami-k/mathematics · GitHub) 第5回 関西日曜数学 友の会(第5回 関西日曜数学 友の会 - connpass)で話しました。 Onsager 代数の話はどこかでやりたいと思っていたので、今回…
数学デーin大阪(大阪分散技術コミュニティ - 数学デーin大阪)の同人誌、「数学デイズ大阪編」のKindle版が出ました。 数学デイズ大阪編作者: 大阪分散技術コミュニティ,西村一輝発売日: 2019/07/17メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る 僕も著者…
4月3日に続き、4月5日の数学デー in 大阪([第19回]数学デー in 大阪 - connpass)でもリー代数について話をしました。そのときの内容を文章に起こしました。 mathematics/MathDayOsaka_LieAlgebra_2.pdf at master · usami-k/mathematics · GitHub 有限次元…
4月3日の数学デー in 大阪([第18回]数学デー in 大阪 - connpass)でリー代数について話をしました。せっかくなので、そのときの内容を文章に起こしてみました。個人的な LaTeX の練習という意味もあります。なお、次の回の4月5日にもリー代数の話をしたの…
speakerdeck.com 第4回 関西日曜数学 友の会(第4回 関西日曜数学 友の会 - connpass)で話をしました。 僕はリー代数の勉強をしたときにルート系やディンキン図形について知ったのですが、それ以外のところでもこれらを目にすることが増えているような気…
speakerdeck.com 第3回 関西日曜数学 友の会(第3回 関西日曜数学 友の会 - connpass)で話したときのスライドです。 Haskellの本や型システムの本で、ラムダ計算に触れているものを見かけます。しかし、それらの本ではラムダ計算に関する記述がどうにも曖…
speakerdeck.com第2回 関西日曜数学 友の会(第2回 関西日曜数学 友の会 - connpass)で話したときのスライドです。そのときの感想記事は別途書いています(第2回関西日曜数学友の会に参加しました #kanmath02 - usami-kの日記)。改めて見ると、圏のさわ…