3/20(土)〜3/21(日)の2日間で開催された、すうがく徒のつどい@オンライン に参加しました。 僕は講演者としての参加で、1日目の17:00〜18:30の枠にルート系とディンキン図形の講演をしました。
今回は、先日リリースされた Write & Record というアプリで、手書きで作った板書を再生しながら話をする、というスタイルで講演しました。
過去に数学のプレゼンをしたときは、LaTeX の Beamer を使ってスライドを作っていました。 LaTeX + Beamer は数式を含むスライドが綺麗に作れて良いです。 一方、Write & Record は手書きのノートを書くのと同じ感覚で作れて自由度が高いのが良いです。 また、手書きの板書を再生しながら話すというプレゼンスタイルは、話す側にも聞く側にも良い体験なのではと感じました。 どうせなら録画もしておけば良かったですね。
オンラインで90分も講演するのは初めてでしたが、楽しめました。 途中でどんどん質問してくださったり、終わった後でもいろいろ質問してくださったりしたのは嬉しかったです。
また、Tweet や懇親会で、分かりやすい講演だったと言ってくださる方がいて良かったです。 内容的にはだいたいは教科書に書いてあるようなものでしたが、それをさらに噛み砕いて丁寧に話そうと心がけて話したので、思惑どおりにできてホッとしてます。
ルート系やディンキン図形については、僕自身の動機としては代数的な興味から入って数理物理への応用というあたりの興味が主です。 しかし今回、幾何方面の反応が多くてとても興味深かったです。こうなると幾何も勉強したくなりますね。
ところで、スライドに参考文献を記載するのを忘れていました。講演後に Tweet したので貼っておきます。
参考文献の紹介ありがとうございます! 僕もちょうどこのあたりの本を紹介しようと思っていました。
— 宇佐見 公輔 (@usamik26) 2021年3月20日
リー代数関連ならここに記載されている Humphreys や井ノ口先生の本は好きです。あと、鏡映の数学も良いと思います。 #tsudoionline #tsudoionline1 https://t.co/GhGSxF4aEx
twitter.com他の参考文献としては、すうがくの風景シリーズにある松澤先生の「特異点とルート系」も気になっています。
— 宇佐見 公輔 (@usamik26) 2021年3月20日
ただ、僕自身はあまり理解できてません・・・ #tsudoionline #tsudoionline1
twitter.com無償公開されている資料として、「クラスター代数入門」にもルート系のことが書いてあります。https://t.co/n4V4sufCyk#tsudoionline #tsudoionline1
— 宇佐見 公輔 (@usamik26) 2021年3月20日
それと、講演後の感想。講演中、話しながら Tweet が流れてくるのを見てました。反応がもらえるのは本当に嬉しいですね。
twitter.com講演中、Tweet いただきありがとうございます。話しながらだとちゃんと追うことはできませんでしたが、チラ見はしてました。反応があると嬉しい。 #tsudoionline #tsudoionline1
— 宇佐見 公輔 (@usamik26) 2021年3月20日
twitter.com今日は自分の講演の時間になるまでずっと不安だったし緊張してたけど、いざ講演をしだすとそういうの忘れて楽しくなるから不思議 #tsudoionline
— 宇佐見 公輔 (@usamik26) 2021年3月20日
次があるのかは分かりませんが、また参加したくなるイベントでした。 運営の皆さま、参加者の皆さま、ありがとうございました。